→ 次の関連記事
1年生の理科に出てくる、主な気体を擬人化してみました。親しみを感じてもらえるとうれしいが、逆に紛らわしさが増したかも知れない。
《キャラクターと主なエピソード》
◯ 塩さん(えんさん)
・裏社会の支配者、キン族と闘い続けている。
・石怪石鬼(せっかいせっき)に捕えられていた二坂さんを救い出した。→ 詳細はマンガで
◯ 塩僧(えんそう)
・弱点は水泳がややにがてなこと。体重が重いのも悩み。
◯ 瑛一(えいいち)
![]() |
大爆発の時の瑛一と瑛二 |
・とても身軽でスポーツ万能。水泳も得意。
・明るい性格だが、カッとなりやすい。特に、弟の瑛二と一緒になって大暴れした事件は「H2の大爆発」と呼ばれている。
・正義感が強く、塩さん以上にキン族を嫌っている。子どもだったにもかかわらず、塩さんの手を振り切って飛び出し、立ち向かっていったエピソードは有名。その時は、さすがの塩さんも大泡出だった。
※ 文中の「大泡出」は「大慌て」の間違いでした。
◯ 三相法師(さんそうほうし)
・瑛一と瑛二の師匠。大爆発事件をきっかけに、とても強いきずなで結ばれることになった。
・どんな人とも分けへだてなく接し、仲良くなる。三相に接すると、ほとんどの人が「燃えてきたー」と、思わず叫ぶほど元気になる。キン族の場合は、ギラついたところが無くなり、穏やかになることが多い。
・ほんの少し太っている。水泳は得意。
◯ 二坂旦蔵(にさかたんぞう)
・ふだんは寺の植物を育てている。落ち葉のたき火やロウソクなどが燃えていると、火事を心配してすぐにやって来る。
・体重が重く、水泳はややにがて。
・泳いでいる姿がユーモラスなので、みんなから「旦さん」と呼ばれ親しまれているが、水泳中に気持ち悪くなって顔面蒼白になることがある。
昔のつらい体験を思い出したためで、本人はそれを「石怪酔い(せっかいすい)」と呼んでいる。
・石怪石鬼の国で旦さんは、貝ガラの檻に入れられ渋草(じゅうそう)を食べさせられていたらしい。
※ 渋草の学名はタンサンスイソ・ナトリウムです。
→ 詳細はマンガで
1 2
0 件のコメント:
コメントを投稿