放課後の夕焼け
記事一覧①(理科通信)
→
記事一覧②(あらすじ年表)
→
記事一覧③(科学おもちゃ、工作、その他)
中学理科のどっちだっけ
① 師管と道管
マツの雄花と雌花
② 実験乱舞(主な気体)1
・
2
→ マンガ
「二酸化炭素のつくり方」
③ 火成岩
消化酵素
④ 合弁花と離弁花
⑤ 示準化石と地質年代→マンガ「フズリーナの冒険」
⑥ 酸化・還元の歌・・・工事中
⑦ 電流計の読み方
⑧ レンズのつくる像(実像)
⑨ 双子葉類と単子葉類
→
旧バージョン(江戸時代編)
⑩ 宇宙カウント旅行
11 季節の天気
12 化学反応式をひらがなで 1
・
2
・
3
13 心房と心室
地球と生命の歴史
① 宇宙の始まりと星の誕生
② 地球の誕生
③ 惑星ティアと月の誕生
④ 海と大気のはたらき
⑤ 生命の誕生
⑥ 多細胞生物の登場
⑦ ヒトの直系
⑧ 恐竜学ことはじめ
⑨ 人類の誕生
⑩ ネアンデルタール人
理科通信
・ 天文学こと始めⅢ①
、
②
、
③
、
④
、
⑤
、
⑥
・ 地震災害と人々①
、
②
、
③
・ 2桁の数と9の倍数
・ 天文学こと始めⅡ①
、
②
、
③
、
④
・ 天文学こと始め ①
、
②
、
③
、
④
、
⑤
・ 重さと質量
・ 銅イオンは、なぜ+2?
・ 実はすごい、恒温動物
・ エジソンは直流推し
・ 精子の旅「みんなは一人のために」
・ 生物は遺伝子の乗り物?
・ 放射能と放射線の違い
・ 力の分解①
、
②
、
(③ シミュレーション)
・ 力の合成(なぜ平行四辺形か?)
・ なぜ海は干上がらない?
・ 「湿度」のたとえ話
・ 生物の共通点
・ エイリアンとシダ植物
・ 小さなコケの強い力
・ 質量保存の法則とScratchのモデル
・ 永久機関の夢
・ 奇蹟の生還
・ 化学式は万国共通のなまえ
・ 電気は物質?たましいは①
,
②
・ もしも原子が見えたなら
・ 原子記号の語呂あわせ
・ 素数植物
・ 脳のはたらき①
,
②
,
③
,
④
・ 変身するバッタのはなし
・ 天使は飛べるか?
・ 2017は素数
0 件のコメント:
コメントを投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿