2025年3月27日木曜日

中学校理科のどっちだっけ②「おもな気体 その②」

→ 目 次    
   テツロー
・バイクが好きなキン族の少年。以前は、ナイフを持ち歩くような荒れた生活をしていたが、三相と出会い命の大切さを学んだ。
・今は、困っている人のところまで、三相をバイクに乗せて連れて行く、人助けの手伝いをしている。彼はこれを、好きなアイドルグループの名を借りて「モモクロ便」と呼んでいる。


◯ 地村(ちそん)さん
・黙々と畑を耕していることが多い。あまり人との関わりを持たず、無口なので、ストーリーには無関係のキャラクターと思われがち。
・瑛一ら三兄弟のアルバイト先「あんもに屋」の主人で、肥料を販売している。

《 あんもに屋 》
・付近の住民から、「刺激臭がした」「真っ赤な噴水を見た」などと気味悪がられていたが、後に窒素肥料で育てた花を売るようになり、「アン・モニア」というおしゃれな店に変わった。

◯ メーたん    

・旦蔵さんの妹。威王(いおう)に捕えられたテツローを救うために「アン・モニア」を訪れ、瑛一ら3兄弟に協力を求めた。

・さらに、もう一人の仲間を加えて、「勇気戦隊メータン」を結成し、5人は決戦の場に向かう。

・戦隊の5人目のメンバーは、竜さんの実子の英四郎。生まれたのは、竜さんが瑛三を養子に迎えた後だったので、瑛三を兄として慕っている。

《 予告編 》
・テツローは威王によって、竜化テツに変えられてしまった。

・塩さんらが救出に向かったが、なんと瑛一と瑛二の2人も竜化されてしまう。

・しかし、三相には、威王の呪いからみんなを解放する秘策があるらしい。



《 番外編 》ー  少年三相法師  ー

・三相が誕生した頃の物語。兄さんがガンマンで母さんが水槽(すいそう)だった。

・水槽が薄くて、母さんはいつも窮屈そうだ。

・大きい石灯籠(いしどうろう)を見つければ、母さんを水槽から出すことができる。言い伝えを信じて、3人は旅を続ける。

《 確認テスト 》

① 空気の約80%を占めるが、他の物質とほとんど反応しない気体は?
② アンモニアは、窒素原子と3つの(  )原子が結びついてできている。

③ メタン(CH)は、無機物?それとも有機物?

④ 鉄と硫黄(イオウ)が結びつくと(   )ができる。

⑤ 硫化鉄に塩酸を加えると、(    )が発生する。

⑥ 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加えると

  水と(    )が発生する。


前の関連記事 ← 記事一覧 → 次の関連記事 




2025年3月14日金曜日

中学理科のどっちだっけ⑩「宇宙カウント旅行 Ⅱ」

→ 目 次 


 天球には全部で
88個の星座があります。が、それ等を形づくっている星々の輝きは永遠ではありません。恒星にも寿命があり、やがて最後の時を迎えます。我々の太陽の場合、それは76億~50億年後にやってきます。ただし、燃え尽きる前に膨れ上がり、その巨大な赤い火の玉に地球や火星は呑み込まれてしまうのだそうです。


 それは、どのくらい先の出来事なのでしょう。
現在の地球上にいるすべての生物の祖先が出そろった、古生代の始まりが千万年前です。その約10倍の時間、ということですから、かなりかなり遠い遠い未来のようですね。

 地球は、太陽系の第3惑星です。この、水星や金星よりも太陽から遠く、火星よりは近い距離が、生命にとって「ほど良い距離」だったようです。現在のところ、地球にだけ生命の存在が確認されています。

 太陽から惑星までの距離を表す方法に「天文単位」があります。それは、太陽から地球までの距離を基準にしていて、最も外側の惑星である海王星までは、太陽ー地球間の0倍なので、30天文単位になります。天王星は0、土星は0です。ちなみに土星は、直径も地球の約10倍です。最大の惑星である木星の直径は地球の1倍ですが、太陽はさらにその10倍、地球の110倍もあります。


2025年2月26日水曜日

中学校理科のどっちだっけ?_⑨「双子葉類と単子葉類」

次の関連記事 → 

目 次 →

被子植物の進路相談

◯ 被子植物には双子葉類と単子葉類がある

《 双子葉類 》 


先生「将来はどんな仕事につきたいの?」
種男「僕の夢は、大きな木魚(もくぎょ)になることです」
先生「木魚だと、そうしようコースね」
種男「お坊さんが使うから、『僧使用』ですか?」
先生「いいえ、『双子葉類』には形成層(けいせいそう)があって、茎を太くするはたらきがあるの。良い木魚になるには、茎を太くすることが大切なのよ」

種男「なるほど、制服はありますか?」

先生「根も茎も葉も、どれも魚の骨に似たデザインね」
種男「木魚だから魚なのは分かるけど、どうして骨なんだろう?」
先生「身が注目されがちだけど、骨には根本という意味があるの。気骨(きこつ)は強い信念のことで、骨子(こっし)はものごとの要点という意味よ」

種男「分かりました、僕も立派な木魚になれるようがんばります」
その夜、種男くんは魚の尾びれのような芽の出てくる夢をみた。

《 単子葉類 》


先生「種彦くんは、炭火焼きの串になりたかったのよね」
種彦「はい、ウナギの蒲焼(かばやき)が第一志望です」
先生「そうすると、たんしようコースね」
種彦「炭火焼きだから、『炭使用』なんですか?」
先生「いいえ、単子葉類には形成層がないの。太くはならないけど、まっすぐに伸びられるわ」


種彦「なるほど。制服も直線的でシュッとしていますね」
先生「そうね、いかにも粋な職人さんらしいわね」
種彦「はい、僕もひとつの道を究めたいです」

その夜、種彦くんはウナギの尾びれのような芽の出る夢をみた。


◯  双子葉類には、2つのグループがある

《 離弁花類 》

 種男くんの進んだ双子葉類クラスには、2つの班があった。ラッキー班とクッキー班の2つだ。ラッキー班のテーブルには、バラ、サクラ、アブラナの3人が座っていた。
種男「みんな名前に『ラ』がついているんだね。だから、ラ付き班?」

バラ「ちがうよ、それは偶然。今はいないけど、エンドウさんもラッキー班だしね。花びらが1枚1枚離れているのが、僕たち離弁花類の特徴だよ」
説明を聞いて納得した種男くんだったが、あとでエンドウさんから「実は、わたしも平安時代にはノラマメと呼ばれていたの」と教えられた。

《 合弁花類 》


もう一つのグループクッキー班にはタンポポ、ツツジ、アサガオがいた。
種 男「ポポとかツツとか、同じ音のくっついた名前が多いね。だからクッツキ班なの?」
ツツジ「名前より、花びらがくっついて1つになっていることが、僕たち『合弁花類』の特徴だよ」
種 男「そうか、アサガオさんには、ポポやツツがないものね」

と、納得した種男くんだったが、あとでアサガオから「実は、私もシノノメグサと呼ばれるときがあるのよ」と教えられた。 

◯  単子葉類は分かれない

 ローカの向こうから、単子葉コースの種彦くんとランちゃんがやって来た。
種男「ランちゃんは、花びらが分かれているからラッキー班だね」
ラン「ちがうの、私たち単子葉クラスには、合弁花・離弁花という区別がないの」
種彦「それだけじゃないよ、僕が尊敬する先輩のタケさんはイネの仲間なんだって。僕らのクラスには草と木の区別もないんだよ。」

 それを聞いて種男くんは「タケとイネが同じ仲間なのか。タコとイカも、きっと同じ仲間だね」と思った。

同じ内容の江戸時代バージョンはこちら

前の関連記事 ← 記事一覧 → 次の関連記事


2025年1月28日火曜日

中学校理科のどっちだっけ?_13「心房と心室」

  次の関連記事

→ 目 次   

 《 心臓の部屋のなまえ 》 

右と左

 心臓はハート型でからだのほぼ中央にあるが「左側にある」と言われる。それは、心臓の左側は筋肉が発達しており右側より大きいために、左側に片寄っているように見えるからだ。

 また、心臓の図は、こちら向きのヒトを描いているので、図を見ている私たちには左右が逆に感じられる。


血液の入口 

心臓の上にある部屋から入り、下の部屋から出ていく。上から下へは、人が食事をするときの食べ物の流れと同じなので、混乱することはないだろう。ただし、出口はハートのとがった部分ではなく、上のお尻のような場所に血管がつながっている。

心 房

 血液が戻ってくる部屋なので、元々のなまえは「心戻」だったが、毛細血管を通ってきた血液は勢いをなくしフラフラの状態だ。そこで、「戻」より足がもつれた感じの「房」が使われるようになった。と、思う。

心 室

 血液が出ていく部屋なので、元々は「心出」(しんしゅつ)」だったが、いつのまにか「ゅ」が取れて「しんしつ」になり、字も「心室」に変わった。と、思う。

《 血液の行方(ゆくえ) 》
右心室  から  肺  へ
 二つある心室のうち、肺へ血液を送るのは右側の「右心室」。「肺ライト」(はいらいと)と覚えよう。
 この、「右心室→肺→左心房」の道筋は「肺循環」と呼ばれている。
左心室  から  全身  へ
 全身、つまり体のあちこちへ送り出されるので、ひと言では表せない。「左(さ)」のつくことばでまとめてみた。この、「左心室→全身→右心房」の道筋を「体循環」という。

血液たちのセリフを解説すると、
サヨナラ…左心室から出た血液は、からだの色々な場所へ散らばって進む。
菜穀肉魚 ……血液は、消化された養分を小腸で取り込むと、そのまま肝臓へ運ぶ。ただし、脂肪はリンパ管に取り込まれる。
差し入れ…血液は、肝臓が加工した養分を受け取り、全身の細胞に届ける。
サッパリ、さわやか…血液中にある尿素などの不要物が、腎臓で取り除かれる。
再会 ……左心室から全身に押し出された血液たちは、再び心臓に帰ってくる。

前の関連記事 ← 記事一覧 → 次の関連記事



2024年4月3日水曜日

天気のことわざ

→ 次の関連記事

→ 目 次   

 理科で気象の学習をした中学2年生に、「ことわざ」の問題と解説を考えてもらいました。教師など大人の書いたものや「ことわざ?」と疑問に感じるものもありますが、すべてを4択問題にまとめました。


 全部で25問、正解だと○が表示されます。まちがいをクリックしても、反応しませんが、そのたびごとに減点されるので注意してください。25点満点です。

  4択問題には「Scratch」を使いました。小学生などが学習するプログラミング言語だそうです。ネットに接続できる環境であれば、タブレット端末でも操作することができます。

https://scratch.mit.edu/projects/988631062


今更ながらQRコードを利用すれば良いことに気がつきました。iPadの場合「カメラ」にQRコードを読み取る機能があり、左の図形にレンズを向けると自動的に「リンク先をsafariで開く」旨の表示が出ますので、タッチしてください。

前の関連記事記事一覧→次の関連記事